「~でなければならない」思い込み
を追加しました。
モットーは「健全な精神は健全な胃腸に宿る」「生きてるあいだは上機嫌」
主張として「原発は営利企業に任せるべきでなく、もんじゅは絶対に廃炉!」「税金には気をつけろ!」
もう一つ、福島原発作業員の方々ならびに早野先生に国民栄誉賞を。
サブ・ブログという位置づけで、細々更新しています。
2008年9月26日金曜日
2008年9月22日月曜日
村社会としての会社
日本の会社の特徴を表すのに、終身雇用制とか家族主義といったキーワードが用いられます。
その良し悪しはさて置き、プロジェクトに入って仕事をしているとやはり同じ会社のメンバーが強い連帯感によって結ばれていることがよく分かります。
例えばトラブル対応やミスの対応。例え直接的な関係はなくても、同じ会社のメンバーが起こしたトラブルには、他のメンバーも自分は役に立たないと分かっていても一緒に対応するとか、同じ会社のメンバーのミスはかばってあげるとか。
いや、当たり前と言えば当たり前なのですが、異なる会社のプロジェクトメンバー同士でかばい合うよりも濃い絆がそこにあることがはっきり分かります。
中には「同じ会社とはいえ、とばっちりだよな」と思っている人もいるようですが、祭りのように楽しんでいる人もいます。
そういうのを見ていると、やはり日本の企業というのは村社会的な結束があるなあ、という印象を持ちます。
村社会という観点から言えば、「ちょっとおかしいな」と思っても「村八分=リストラ」が怖いから断れないとか、そういう束縛もあるのではないか、「オレは違う」とはなかなか言えない。単独行動が取りにくい。そういう特徴もあるように思います。
そういう会社=村社会の中では、何とか楽しくやって行ける人と、ちょっと息苦しいなと思う人とに分かれるはずです。
さて、あなたはどちらのタイプに属するでしょうか?
その良し悪しはさて置き、プロジェクトに入って仕事をしているとやはり同じ会社のメンバーが強い連帯感によって結ばれていることがよく分かります。
例えばトラブル対応やミスの対応。例え直接的な関係はなくても、同じ会社のメンバーが起こしたトラブルには、他のメンバーも自分は役に立たないと分かっていても一緒に対応するとか、同じ会社のメンバーのミスはかばってあげるとか。
いや、当たり前と言えば当たり前なのですが、異なる会社のプロジェクトメンバー同士でかばい合うよりも濃い絆がそこにあることがはっきり分かります。
中には「同じ会社とはいえ、とばっちりだよな」と思っている人もいるようですが、祭りのように楽しんでいる人もいます。
そういうのを見ていると、やはり日本の企業というのは村社会的な結束があるなあ、という印象を持ちます。
村社会という観点から言えば、「ちょっとおかしいな」と思っても「村八分=リストラ」が怖いから断れないとか、そういう束縛もあるのではないか、「オレは違う」とはなかなか言えない。単独行動が取りにくい。そういう特徴もあるように思います。
そういう会社=村社会の中では、何とか楽しくやって行ける人と、ちょっと息苦しいなと思う人とに分かれるはずです。
さて、あなたはどちらのタイプに属するでしょうか?