技術の変遷がセールスパーソンというフィルタを通ると、ある滑稽な状況を生み出します。
それは、技術があたかも魔法のソリューションのように語られるようになることです。もちろん顧客の誰もそんな売り文句を全て信じているわけではないでしょう。しかし、それを生み出す方は必死です。世の中を見回せば、ある技術が「とても素晴らしい」ものであり「顧客の抱える問題を見事に解決する」ものであるキャッチフレーズに溢れているようです。曰く、複雑怪奇な環境で行る非効率なビジネスプロセスを革新して、目覚しい生産性をもたらす。あるいは、そこかしこに散ったビジネスロジックを統合して業務の効率化だけではなく運用体力の軽減を実現する。あるいは企業の意思決定を迅速に行えるようにし、国際競争力を強くする、などなど。
しかし、そのセールストークが指すのがEJBであったり、SOAPであったり、Web Servicesであったりすると、エンジニアとしては苦笑せざるを得ません。一体この技術の何が/どこがお客様のプロセスを革新するのか、と。
恐らく、このような新しい技術を利用して、業務を革新することは可能ではあるでしょう。しかし、それは多分EJBやSOAPを使わずともできるはずです。それにEJBを利用して業務革新が出来たということは、必ずしもEJBを利用すれば業務革新ができる、ということを意味しません。技術は手段に過ぎないのです。
このようなことを言うと、技術なんてどうでもいいのか、と批判されてしまうかもしれませんが、そうではありません。
技術が変ることによって、人が活性化します。ITシステムを作るのは結局のところ人ですから、人(特に若い人)が楽しめる、夢中になれる技術は必要です。そのためには技術は常に変って行く必要があると思います。
そういう意味では、ピントが外れたようなよく分からないセールストークも、新しい技術をお客さんに売り込むためには必要です。買ってもらえなければ、その技術も使われることがありませんから。
問題は、大風呂敷を広げる営業が技術を理解していないことではなく、現場を左右する意思決定を行う人が技術に疎い、という状況が広がることです。
技術を理解していなくてもマネジメントは出来る。システムの運用が出来る。そういう言葉が大手を振っているのが現状です。それは決して間違いではない。Javaのシステムを理解し、意思決定するために、必ずしもJavaのコーディングが出来る必要はありません。C言語でもCOBOLでも、何らかの開発経験があればアナロジーによって理解はできるし、意思決定もできるでしょう。
しかし、その「技術を理解していなくてもマネジメントができる」「システムの運用ができる」というスローガンの下には、実は暗黙的な過去の技術の蓄積があるのではないでしょうか。Javaは知らない。知らないけれどシステムの上流設計は出来る。だからJavaの知識は不要だ。本当でしょうか。COBOLやC言語の知識があるから、Javaで実装するシステムの設計ができるのではないでしょうか。
Javaやそこから派生した新しい技術が進化する度に、暗黙的な過去のノウハウに依存した「新しい技術を理解しなくてもよい」という思い込みが、どんどん時代遅れになってくるような気がしてなりません。さすがに今さらJavaを勉強して欲しい、などと言うつもりはありません。昔の技術でも何でもよいのです。とにかく現在のシステムを理解しようと努力すること。現在のシステムが人によって作られていることを理解すること。その努力がなければ、これからもどんどん現場とマネジメント層が乖離して行くことになるのではないでしょうか。現場とマネジメントが無理解によって乖離して行けば、理不尽な意思決定が行われることも増えますし、それにつれて現場のモチベーションも下がって行きます。
技術が変って行くその背景を見つめ、適切に理解し、セールストークに踊らされず、現場をきちんと理解すること。これらのことが重要になってくるだろう、と私は思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿