2009年12月14日月曜日

NHK出版「人類最大のタブー〜バイオテクノロジーが直面する生命倫理とは」リー・M・シルヴァー著 楡井浩一訳

非常に刺激的な本でした。

私は遺伝子組み換え食品には感覚的な違和感を持っていて、なるべく忌避するという態度をとっています。まず感覚的にイヤだな、というのが先に来ます。人体には事実上害がないということも理解してます。懸念があるとすれば、遺伝子組み換え植物の過剰な繁栄による生態系の破壊。でも、どうやらそれも杞憂に過ぎない。

だとすれば、なぜ遺伝子組み換え植物を嫌うか。著者はそれをキリスト教的、ポスト・キリスト教的価値観*、倫理観に由来する妄想に過ぎないと断罪します。この人、どうやら筋金入りの無神論者。

*ガイア思想やら何やらの汎神論的な考えとか。スピリチュアル云々とか。

出たよ。キリスト教なんかしらんがな。まあ、そこは枝葉の話。私の宗教的スタンスは、やや仏教寄りの無神論者です。不可知論ですらありません。だから、少なくともキリスト教的価値観とは無縁だ。にもかかわらず、なぜ遺伝子組み換え植物を嫌うのか。経験的にも、そして科学的にも安全性はほぼ確実とわかっているのに。

つまり、著者の発想からすると、私はキリスト教的妄想ではないものの、また別の種類の妄想に囚われていることになる。やはり非合理な感覚でしかないじゃないか、と。分かった。じゃあ、私も明日から遺伝子組み換え食品を食べるか。いや、食べないと思うな。アナクロな発想かもしれない。でも、遺伝子組み換えとそうでないものを選べるとしたら、そうでない方を選ぶな。

何でかといえば、やはり人間のすることだから。信用できない。そこに尽きる気がします。キリスト教徒は、遺伝子組み換え操作を神に対する冒涜だとか、人間の越権だとか批判するらしいですが、当然私はそんなこと微塵も思わない。トウモロコシに害虫が食べたら死ぬ遺伝子を組み込みました。大丈夫。人間が食べてもお腹は痛くなりません。環境にも悪い影響はなさそうです。ってさあ。そりゃ引くよね。科学的データを信じるから食べるというのも、また別の宗教という気がしないでもない。

この人、人類が伝統的にやってきた遺伝子操作(交配とか)をいろいろ挙げて、最近のバイオテクノロジーはこれまで連綿と人間がやってきたことの延長にすぎないとか、いろいろ巧妙に論陣を張ってるんですが、やはり私にはどうもこの人も厄介な科学原理主義者にすぎないんじゃないか、という気がします。言ってることは分かるけど。そんなに力むなよ、と。

とまあ、悪口気味のことを書きましたが、この人の科学的態度によってわれわれの持つ認識や確信が、いかに根拠のないものかが顕わにされるところも確かにあって、そこは素直に受け入れたいところです。

でもこの人がこんなにアグレッシブにならざるをえないのは、実はアメリカでいまだに近世キリスト教国的価値観が幅を効かせているのも原因の一つのようです。とにかく刺激的な啓蒙書でした。

0 件のコメント: