2009年3月14日土曜日

豚ヒレ竜田揚げ・ごぼうのキンピラ・焼豚(煮豚)

豚ヒレの見切り品(半額)を購入。

 
半分に切り分けた後、一つは焼き豚(煮豚)に。一つは竜田揚げにします。両方ともタレに漬けておきます。

焼き豚は定番レシピからアレンジフェーズへ。以下の手順で材料がもったいないのでアレンジします。

・レシピでは豚をつけた汁を使わず、捨てている
  → 茹で汁に再利用
・にんにく・ねぎを漬け込み段階でのみ利用している
  → 茹で段階で利用(漬け段階では、あくまで風味付けにしかならない、と思料。いっそ煮込んでしまえ、と)



他にごぼうのキンピラを作成。生協の牡蠣風味調味料と、オイスターソースを使ってこってり甘めに仕上げました(つーかそうなってしまった)。

 

焼き豚(煮豚)完成。



本日はヨーグルト風味ドレッシングに挑戦。油少な目、粉チーズ多め。たっぷりのレタスにかけて(゚д゚)ウマー。



豚ヒレ竜田揚げ。焦げ付いてしまったけど、かなり美味かったです。



夕食の準備風景。以上。
.

溜飲が下がった(奥田知志さんによるホームレス支援)

感動しました。奥田知志さんのホームレス支援活動

それと同時に前からもやもやと違和感を持っていた派遣村活動に、はっきりと自分なりの評価が出来たような気がしました。

混同するな、という意見もありそうですけどね。両者は「弱者を支援する」というレベルまで抽象化すれば、同じ構造を持っている。でも実体は違う。目標、活動内容、思想(という言葉が気に入らなければ信念)、全て別物です。

まあ、そこは置いておいて、奥田知志さんのホームレス支援活動と派遣村活動との違いについて、以下にキーワードを並べてみます。

凡例:
【派遣村】
<ホームレス支援>

【有能】
<地道>

【効率】
<どぶ板>

【「派遣社員」という社会的現象/集合的な人格が対象】
<さまざまな挫折、屈折、人生を持つホームレスその人が対象>

【群集を操作する】
<一人の人間と相対する>

【キャンペーン・マーケティング】
<信頼・愛情・赦し>

要するにはっきり言ってしまうと、派遣村は小ざかしいんですよ。何か賢しらな若者たちの恥ずかしいキャンペーンって感じで。人間が見えてこない。社会の問題をあぶりだすための手段に過ぎなかったって感じ。それに簡単に乗らされるマスコミもレベルが低いぜ。

だからこそ、批判するのがつらいってこともあります。こんなやつらが見え見えのキャンペーンやって、もてはやされて、気に入らないんだけど、社会の片隅でブーブー言ってる俺よりましじゃないか。成果としてはあいつらの方がよほど上だしな・・・

まあ、それは認めたとしても、奥田知志さんのやってることと比べると派遣村なんて青臭いお祭り騒ぎだってことを確信して、すっきりしました。

正直に言いましょう。派遣村は上手く実行された茶番だったと思います。われわれは悪乗りしたマスコミ経由で広報活動を見せ付けられただけ。

やれやれ。(あ、ささやかですが奥田さんのNPO法人に寄付する予定です)
.

朝食:パン・レンズ豆のスープ

デジカメ買って楽しいです。安物ですが。でも以前に持っていたデジカメと比較すると隔世の感です。機能の充実がすごい。特にムービーが簡単に撮れるのがいいです。The times, they are a changing♪
運動会丸一日記録したって編集もしなけりゃ見ることもないので、数分の何気ない日常のビデオを溜めとくので十分ですわ。
画質は何となくデジタル一眼の方がよい気はしますが、Webに載せる解像度であれば、ほとんど気になりません。いや、参った。

まあ、それはそれとして今日の自己慰安。

  

夜の仕込みです。しっかり捏ね、半溶かしバターを入れます。2時間ほどベランダ(10度程度?)に出しておいたら、もう軽く発酵していたので、これはマズい、と冷蔵庫に。

   

これは翌朝の写真です。丸く平らにつぶして、スケッパーで12等分して、

 

くるりと巻いて50分ほど二次発酵。それから予熱したオーブンで焼きます。はい国際安全牌のバターロール。ドリールは面倒くさいから無し。



あとはレンズマメとウィンナーのスープ。以上、朝食でした。
.

selectシステムコールが分かっていなかった

というわけで腰を据えて考えてみました。対象はC言語です。

■諸論

なぜselectシステムコールが分からないのか。

それはネットワークプログラミングがいまいち分かってないから。

なぜネットワークプログラミングが分かっていないのか。

うん。これは考える価値のある問題です。

なぜネットワークプログラミングが分かっていないか。それは通信の手続きに腑に落ちない点があるからです。

というわけで、まずネットワークプログラミングの手続きを振り返ってみます。

■ネットワークプログラミング概論

【サーバー】
いろんなサーバーの形態がありますが、selectについて語りたいので複数のクライアントから接続を受け付けるパターンを考えます。

1.socket() → ソケットを作成します。

2.bind() → ソケットアドレス構造体を初期化して、ソケットとバインドします。

3.FD_ZERO(), FD_SET() → fd_set構造体を初期化してソケットを登録します。
※ fd_set構造体は、複数のソケットを放り込んでおくための入れ物です。selectの監視対象です。

4.listen() → ソケットから読み込む準備をします。

5.loopに入ります

6.selectでfd_setの中身をチェックします。

以降の動作は、selectの第5引数"struct timeval *timeout"に何を設定するかによって変わります。

(1)第5引数にNULL、あるいは0を指定すると、selectはずっと監視し続けます。何らかのイベントが発生するまで、関数が戻らない状態になります。(文書によっては"0を指定するとすぐにselectから復帰する"という記載がありますが、私の環境(cygwin)では入力待ち状態となりました)

(2)0以上の値をセットした*timeoutを渡すと、その期間だけ監視します。設定された時間が経過すると、selectシステムコールが終了し、プログラム上の次のステップに移ります。

(1)と(2)の違いをどう利用すればいいのか、私にはアイデアがありません。簡単なサンプルプログラムを動かすレベルであれば、どちらでも構わないように思えます。複雑なクラサバネットワークアプリを書くと違いが効いてくるのかもしれません。
Webを調べたところ、タイムアウトに依存したプログラムを書いてはならない、という意見もあるようです。移植性が低くなるとのこと。確かに下手にややこしくするより、selectで待つ、と考えた方がプログラムの見通しも良くなる気がします。

7.selectの戻り値を見て処理を振り分けます。
-1 → エラーが発生しています。
0 → 空振りしています。
上記以外 → ファイルディスクリプタが読み込み可能になっています。

8.FD_ISSETを使って読み込み可能なファイルディスクリプタ(以下FD)を調べます。

9.8で調べたFDに対して、読み込み処理を行います。このときforkして子プロセスに入出力を任せたりします。

【クライアント】

1.socket() → ソケットを作成します。

2.connect() → sockaddr_in構造体に接続先情報(IPアドレス、ポート番号など)をセットして接続します。

3.FD_ZERO(), FD_SET() → fd_set構造体を初期化してソケット(サーバー)を登録します。

4.select() → fd_set構造体の中身をチェックします。

5.読み込み可能なFDから読んだり、書いたりします。

■何が分かりづらいか

> なぜネットワークプログラミングが分かっていないか。それは通信の手続きに腑に落ちない点があるからです。

サーバーでの動きは以下のような流れになっていて、

ソケットの作成 → ポートへバインド → listen → select → read/write

まあ、慣れもありますが分からなくもないですね。

腑に落ちないのは、listenで待つのではなく、次のselectで待たなければならない、という点でしょうか。

> なぜselectシステムコールが分からないのか。

ということで、何でselectで待つんだよ。という点が、ネットワークプログラミングで腑に落ちない点であることが、書きながら分かってきました。(こういうのなんて言うのかな。自縄自縛?)

そういうもんだ、と思ってしまえばそれで済むし、それ以上突っ込むと、物理レイヤの実装まで踏み込む必要がありそうです。でもそうするには体力と時間が足りない。

■結論

まあ、ネットワークプログラミングなんてこういうもんだと。習うより慣れろ。以上。

参考)
クライアント・サーバプログラムI(PDF) (お勧め)
C言語講座 TCP/IPプログラム(その2:サーバ)
ソケットの起源
ネットワークプログラミングの基礎知識
.

2009年3月8日日曜日

デジカメ購入(PENTAX Optio M60)・「長いお別れ」読了

買っちまいました。セカンドデジカメ。

PENTAX Optio M60
 サブ

店頭で見てデザインがよさげだったのと、価格が安かったので即決。

NikonのD70はかなり(・∀・)イイ!!んですけど、なにぶん一眼スタイルなので大仰で手に余る。という訳でコンパクトデジカメをほとんど衝動買いしました。

 メイン

嬉しいですね。動画も取れるし。

思い起こせば、10年ほど前。200万画素のデジカメが出たてのころ、奮発して買った時のお値段は10万円。それが今は1000万画素のコンパクトカメラが1万6千円。どうなっとんねん。まさに日進月歩ですね。

まあ、モノを買って楽しい、モノを買うために労力をかけられる、というのは鬱では出来ないことなので、元気になってきた、ということでしょうな。

それから本日レイモンド・チャンドラー「長いお別れ」の原書を読了。2ヶ月ほどかけて通勤の行き帰りで読みきりました。面白かった。

以上、日記でした。
.

パン・コールスローサラダ・ホッケ/アジの干物・焼豚・肉まん・

はいはい。自己慰安ってことで。

まずはバターロール。



夜のうちに二次発酵を済ませて冷蔵庫に格納。一晩経つと・・・



なんかしぼんでるし。しょうがないのかな。写真の色が違うのはホワイトバランスのせい?



焼いてみると色ムラはありつつ味はOK。



昨日の残りのポテサラ(妻謹製)と朝からキャベツを千切りしまくったコールスローサラダ(私謹製)と、写真には写ってないけどウィンナー茹でて朝ごはん。パンはふかふかではないものの味は(゚д゚)ウマーでした。



昼にホッケ(すでに生ホッケを開いて売ってたやつ。巨大。)と、



アジと(これは三枚におろした。ホッケを干した後にアジを漬け汁に投入)、



豚ヒレ肉を購入。(定番焼豚に)。



焼豚をつかって肉まん。これ(゚д゚)ウマー。大人気です。写真は残ってないですが、捌いた後のアジのアラでスープ(白菜・干ししいたけ・たけのこ・ハム入り)を作りました。まあまあでした。



翌朝、ホッケの一夜干しを焼いて、しょうゆかけて4人で食べました。ほうれん草のおひたしと、なめこ+豆腐の味噌汁付き。サイコー。

夕食。アジの一夜干しを砂糖としょうゆとみりんで蒲焼にしてみました。うん。一夜干し状態になったアジと、蒲焼風タレがケンカしていまいち。二兎を追うもの一兎を得ず。

それから大根+みずな+黄パプリカ(+私だけタマネギスライス)のサラダ、with ゴマドレッシングと、豆腐+卵+コーン+大根+パプリカ+片栗粉でトロみ付けした中華風スープ。

ごちそうさまでした。
.