2010年1月8日金曜日

暗い干潟で

素足で干潟に入ると、海の砂のひんやりとした感触がした。海が近いはずだが、まるでコンクリで仕切られたような閉塞感がある。辺りは薄暗い。夜が明けるすこし前かもしれない。ゴミはないが、清潔感もない。都会の排水が流れこんでいるのだ。ねずみ色の砂を踏みしめながら、目に見えない汚れを気にしてしまう。

そこかしこに貝の通った後が見える。まるでさざなみのようだ。貝がゆっくりと刻んだ砂の波。あまりの貝の痕跡の多さに、ただ歩くだけで砂に潜む貝を踏み潰してしまうのではないかとヒヤヒヤする。ぐしゃりとした貝殻と中身の臓物。そんなものを素足に感じたくはない。

そういえば以前にもここに来たことがある。前に来た時は、空の貝殻があちこちに、水溜りのように散らばっていた。あれはきっとカラスに食べられたのだろう。あるいは都会の排水にやられたのかもしれない。灰色の砂に散らばる大量の貝の死。鳥の食欲になすがままに蹂躙される貝の命。あるいは化学物質による貝の虐殺。

慎重に歩み続ける。なぜ歩くのか。どこへ向かって行くのか。分からない。足が勝手に動くのだ。ただただ今いる場所にいたたまれない、それだけの理由なのかもしれない。

遠くに人影が見える。私はそこに向かってゆっくりと歩く。その人影は読書をしているらしいことがわかり、そしてそれが妻であることがわかる。所々崩れた低い塀状のコンクリートに腰掛けて、彼女は分厚い文庫本を熱心に読んでいる。こちらを見るまでもなく、私の存在には始めから気がついていたようだ。読書の邪魔をしないで。そんな思いが伝わってくる。私は少し歩みを止めて辺りを見回す。そしてざわざわとしたただならぬ気配を感じる。

妻から少し離れたコンクリートのそばの溜まりで、深海鮫が苦しそうに息をしていたのだ。潮が引く時に取り残されたのだろう。大きさは3メートルほど。胴体は丸々として、ところどころ弛んだような小さなシワが見える。体全体はのっぺりとした赤茶色の肌。そしてびっくりするほど綺麗で大きいエメラルドグリーンの虚ろな目。鮫の口まで溜まりの水は届いてはいない。それでも口をパクパクしながら水に溶けた酸素を求めている。

足元にはバケツがあった。私は必死で深海鮫に水をかける。鮫の口に水の塊がたっぷりと入るたびに、鮫の命がつながることがわかる。

「もうダメじゃないかしら」

妻がこちらに顔を向けることなく私に言う。

「そうかもしれないね。でも満潮までこいつの息をつなげてみるよ」そうすれば、ひょっとしたら助かるかもしれない。

「でも、その時に鮫があなたを襲わない保証はあるの?」

分からない。あるいは助けた鮫に咬まれるかもしれない。泳げるようになった途端に私には構わずに遠くへ行ってしまうかもしれない。まあ、また後で考えればいいさ。今はとにかく鮫の口に海水を放り込むんだ。

とうとうシステム手帳を買った

買っちゃいましたよ。システム手帳。ついに負けた。何に負けた。記憶力の減退か。いやいや。それは数年前から減退していた。直接の理由ではないハズ。

かつて私は、手帳など要らない。ノートで十分だ、と豪語(?)していたのですが、どうも最近そうもいかなくなってきたのです。何故か。主な原因は仕事のスタイルが以前とは違ってきているからだと私は考えています。別に転職したわけではない。相も変わらず現場でエンジニアをやっております。仕事の方法論を劇的に変えたわけでもない。しばらく前から保守メインの仕事に切り替わったのです。

システム構築の真っ最中は手帳は不要でした。なぜかというと、スケジュールは週次、日次のミーティングで提示されるし、それにフェーズごとにやることも決まってるから全体的な進行が覚えやすい。大きなスケジュールが頭に入ったら、後はTODOをこなし、優先付けをして、期日を管理してればいい。一番大事なのは優先付け。だからTODOをメモできるノートで十分。凝ったインターフェースは不要です。

ところが今は保守。どのタスクがクリティカル・パスというわけでもなく、障害でも起こらない限り、全てはまったりと進行。すると、あれが起きたのっていつだっけ?とか、あの資料って期限いつまでだっけ?とか、そんな記憶喪失がわりと頻繁に起こるようになってしまいました。仕事も一貫したストーリーになっていないと、頭に入れておくのは大変だということなのでしょう。

というわけでとうとう手帳の購入とあい成ったわけです。しかし、リフィルにもいろいろ選択肢があって楽しい。悩むのもまた楽しからずや。

以下が私の要件です。

(1)少なくともひと月分の予定を一覧したい。仕事が一通り完了するのが数ヶ月ということが多いので。一ヶ月先の予定が目に入ることが必須。イメージとしては書き込めるカレンダー。

(2)日記的な機能は要らない。成果物のタイムスタンプ、メールの履歴で十分。でもちょっとした日記メモは取れないに越したことはない。

(3)TODO管理は要らない。毎日のTODOは反故になったコピーの裏紙で十分。一、二週間スパンの個人的なTODOはそれほどないため、手帳の隙間で十分。大きなスパンの課題TODOはチーム全体でEXCELで管理しているので手帳に書く必要なし。

(4)なるべく小さい方がいい。でもできるだけ書き易い大きさがいい。

(5)1年単位で持ち越したい情報がある。

(6)できれば何げなくファイリングがしたい。

ということで、いろいろ考えたところ、まずは超整理手帳がいいんじゃないかと思いました。予定は一ヶ月分一覧できるし、日毎の書くスペースも十分。ファイリングもできる。というわけで、1〜6の要件を全て満たしています。しかし。なんだか大仰な気がする。バラバラと蛇腹を広げるのもハズカシイ。それにとにかく束ねておく仕様というのは、合理的だし嫌いではないが、ミーティングの最中に広げるのは気が引ける。うーん。パスかな。

次は製本タイプかバインダータイプか、という選択ですがこれは簡単。バインダータイプで決まり。取り外しができるというのは自由度が違う。長期参照用の情報を保管したいという要件もありますが、気にいったツールだけ綴じて他は外せばいい、というのも魅力です。何げなくバサッとファイリングすることはできませんが、必要な情報は小さく切り出してパンチで穴を開け綴じればいい、とこれは割り切り。

さて、サイズの問題。少し悩んでバイブルサイズとしました。これ以下では小さすぎる。A5サイズは読み書きにはいいでしょうが、持ち歩くことを考えるとちょつとゴツい。バイブルサイズにちまちまと書き込もう。

次にリフィルの選定。見開き一ヶ月のカレンダー、それからメモるための無地または罫線ノート。以上は必須。

次に予定や数日、数週間スパンの細かいTODO、出来事をメモるための週間メモ。これは大きく分けて三タイプありました。

1.見開きで左側に一週間分、右側がノートというタイプ。

2.左も右も一週間、計二週間分の見開きタイプ。

3.左に四日、右に三日の見開き一週間タイプ。

最初のタイプはバインダーにデフォルトで付属していたので数週間試行。私の場合、右側が余ってしょうがありませんでした。余らせときゃいいといえばいいのですが、どうも目的がはっきりしない。直近のTODOを書いたら溢れるし、長期的なTODOを書いたら流れてしまう。溢れる、流れるについては日記をつける分にはなんとかなるけど、日記となると日にちのマスと罫線がかみ合わないのがネック。メモを取るにも微妙。なんかメモにしては贅沢なスペースだなと思えてしまうから。

見開きで二週間のタイプはちょっと狭い。

というわけで、現在は見開き一週間のツールを使っています。これだとメモを取るにも予定やイベントを書くにもしっくりくる。

結局今は、以下のような構成となっています。

見開き一ヶ月のマス型リフィル
見開き一週間のリフィル
ノート型リフィル
アドレス帳リフィル
それによく使うUNIXコマンドなどを印刷してパンチで穴を開けたもの

日々、なかなか楽しく手帳を眺めております。

蛇足ながら、とても楽しい手帳選びだけど、手帳で夢が叶うとかなんとかって、ウソだよね。まあ買う人も別に信じちゃいないんでしょうけどね。

2010年1月7日木曜日

早朝に目覚めて

部屋の中はまだ暗い。枕もとのiPodには4:53という時刻表示。布団は心地良いが再び眠れる気はしない。

よくあることだ。わが家のあわただしい朝が始まるまであと1、2時間。まだ暗いうちに自然に目が覚めてしまう。深酒あるいはストレスのせいではないかと気にしたこともあったが、どうやらそうでもない。酒を飲まなくても、仕事が楽なときも、目が覚めるときは覚める。だから最近はこういうものだと受け入れるようにしている。目をつぶって横になっていれば、運がよければ一眠りできるし、眠れなくてもそれなりに疲れは取れる。中途半端な時間に目が覚めてしまったら、とにかく余計なことは考えないことだ。

しかし、余計なことを考えない、これが難しい。気がつけば厄介な仕事のことや、昔の赤面するような行動のことを考えている。あるいは、せっかくウトウトできても、厄介な記憶を交えた夢に叩き起こされる。リラックスしつつ、何かを持続的に、意識的に思考することなど不可能なのだ。眠るためにはリラックスする必要があり、かつ余計なことを考えない必要がある。しかしその二つが両立することはない。

お気に入りの映画や小説のストーリーを想起してもだめ。好きな絵画(ルノワールとか)を思い起こすのもムダ。気持ちが緩んだ途端に、いつのまにか余計な想念に取って替わられている。音楽についていえば、バッハやドビュッシー、場合によってはビル・エバンスが効くこともあるがいつも有効なわけではない。草原の草いきれと穏やかな太陽。そして暖かい光に包まれながら横になるイメージが効いた時期もあったが、最近はそれもダメ。般若心経を唱えてみたら毎日仏壇に向かっていた亡き祖父の親密な記憶がよみがえり、心地良い気分に近づくことができた。でも、記憶の泉はあっというまに枯れてしまい、敢えなく現実=「不本意ながら目が覚めてしまった朝の4時」に引き戻されてしまった。もはや5時は過ぎているだろう。

気がつけば朝布団の中で不愉快な(あるいは不愉快だった)仕事のことを考えている自分がいる。自分を責め、その反動で周りを責める。あの時ここに気がついていれば。あの時こうしていれば。今頃はこんな障害は起きなかったのに。

後悔、悔悟、自責の念に囚われる自分。この時、意識は二重の構造になっている。超越的な自我が不恰好で失敗ばかりする経験的な自我を責め苛んでいるのだ。超越的な自我とは時空を超えた存在であり、極めて厳格な倫理観を持っている。彼は言う。原因を消せ。そうすればその結果としての障害は消えることになる。哀れな経験的自我=私は必死に原因を打ち消そうとする。でも当然そんなことはできはしない。ダメだ。できない。でも、何とかしなければ。不可能と過酷な命令の板挟みとなり、布団の中でうなされ続ける。

超越的な自我はいつのまにか顧客や上司の姿を取っている。どうしてあんなことをしたのですか。やる気はあったのか。あの時はああするしかなかったんです。やる気はありましたよ。あんたよりよほど真剣に考えていた。

ふと気がつく。どれもこれも終わったことじゃないか。いまさらどうしようもない。いっそ現在を全力で肯定すればいいさ。そこからしか始まらないじゃないか。

超越的な自我はこう言う。いや。何も終わってない。何も始まってないし、何も解決などしないさ。また君は失敗する。そして私は君を容赦なく責めるだろう。

時間こそが鍵なんだ。無時間の世界では原因と結果が逆転する。そして超越的な自我にとっては過去も未来も関係ない。抽象に囚われすぎたアタマはもはや経験から解離してしまう。そして過去を変えようという絶望的な戦いに人を駆り立てる。過去をやり直せるわけはないのに。

過去はもはや過ぎ去ってしまった。もはや存在しないのだ。こう考えて私は少し落ち着くことができる。そしてゆっくりと息を吐きだし、息を吸う。そして混沌とした夢の世界へと再び入り込み、意識を失う。

2010年1月6日水曜日

中公文庫「ハディースIイスラーム伝承集成」牧野信也訳

★★★☆☆☆:土着宗教の凄み

分かりやすい。でも理解するのは難しい。素直にそう思いました。

イスラム教が極めて身近な行為(敢えて卑近な行為と言ってもいいでしょう)に則して描かれています。たとえばラマダンで祈ることは良い信仰だとか、挨拶をしなさいとか、喜捨しなさいとか。他には屁をしたときの作法とか、大小便の作法だとか、体を洗う作法だとか、性交を終えた後の注意だとか。

とにかく難しいことは全く書かれていません。手はきれいな砂で洗えとか、祈りの最中に放屁してしまった場合は、体を清めてやり直せ、とか。生活の全てを信仰に結びつけています。

読んでいてとにかく不思議な気持ちがしました。伝わってくるのは理性だとか科学的方法なぞほとんど歯牙にもかけないその迫力です。信仰というものの持つ土着性というか、とにかくこういうことになっているのだ。という確信の強さが凄い。人が何かを信じて生きるというのは、いろんな意味で大変なことであるなあ、と思わされました。

吉田茂「回想十年」三巻目

★★★★★☆:昭和~平成の自民党がよく分かる

安保体制は冷戦時代のスキームなわけですよ。つまりアメリカに軍事で協力してもらい、日本は後方で支援するという体制。

さてさて、アメリカが何でそんな面倒くさい日本を守るなどという役割を引き受けたか。経済的にはまだまだの焼け野原日本です。貢献など全然期待できない。当初アメリカは日本に、さっさと軍事力を増強して、自分で自分の国を守れとしきりに急かしたらしい。どうせ極東のことだし、日本を復旧させるためのコストや駐留コストもバカにならない(日本の負担だけでは全然まかなえない。アメリカも相当自腹を切っていた)。独力で国家社会を守ってね。それに対抗したのは吉田翁。終戦まもない日本の国力では軍備に金をかけられない。増強はムリだ。だからイザというときにはアメリカの軍事力を提供して欲しい。日本がソ連、中共に進攻されると東アジア全域が共産圏に入る可能性がある。欧米にとっても日本の防衛は戦略的に重要なはずだ。

それが日米安保。アメリカに強く依存してしまうスキームではありますが、大戦が終わっていたとはいえ、ソ連の脅威が身近に迫っていた冷戦時代(朝鮮戦争もあった)には妥当としかいいようがありません。結果的に日本が高度な経済的発展を遂げたことを考えても、吉田翁の狙いは的中したといえます。大したものです。

しかし今はどうか。冷戦はとっくに終わっています。思想的対立ではなく、金と欲望を軸に世界が動いている。確かに中国は軍備に相当金をかけていて、その意味では脅威には違いありません。しかし、巨大な半自由主義経済圏としての中国が日本と対立したとして、あるいは中国がその軍事力を背景に強圧的な外交を仕掛けて来たときに、アメリカの軍事力がどれほど頼りになるか。冷戦が終結した現在、安保体制はもはやその役割を終えつつあるという認識も、あながち間違いではないと思えます。もちろん、だからといってアメリカ軍さようなら。これまでお世話になりました。とあっさり関係が解消できるわけもありませんけどね。アメリカは依然として重要なバートナーであることには間違いありません。個人的には民主党のやや先鋭的な方向性には賛成なのですが、やはりアメリカと中国のあいだで慎重に、バランスよく舵を取っていくことが理想なのではないか、とも考えます。

2010年1月4日月曜日

虚構と現実

昔の村上春樹のエッセイに「現実をフィクショナイズするのがノンフィクションで、フィクションを現実化するのがフィクションである」という旨の記述があった記憶があります。文脈的には当時ノンフィクションがいくつかベストセラーとなり、フィクションよりもノンフィクションの方がパワーがあるのではないか、というような批評家の発言や業界の風潮にコメントしたものでした。フィクションとノンフィクションとは全く別の成り立ちがあるのだから、どちらに力があるとかいう議論は的を外している、云々。若かりし村上春樹の気軽なエッセイの中での記述であり、目を吊り上げてどうこう言うのも野暮なのですが、面白い意見なのでちょっと考えてみました。

フィクションが現実でノンフィクションが虚構?分かったようなよく分からないような記述になっているのは、部分的にしか引用していないのが主な原因であって、元のエッセイの方はすらすら読める分かりやすいものです。

この言葉のいわんとするところをもう少し噛み砕くと、ノンフィクションというのは多面的な現実存在をある一定の切り口から分かりやすく提示しているものに過ぎず、それは当然現実そのものの写しではないし、そういう意味ではノンフィクションつまりフィクションでないという言葉も僭称である。現実という複雑怪奇なあり方から一面を切り出したもの、それがノンフィクションであってそれはすなわち現実のフィクショナイズに他ならない。

一方「フィクションとはフィクションを現実化するものである」という定義は、別段難しいものはないと思います。とにもかくにもフィクションは言葉として表現された時点で物理的に現実化されているわけだし、そのフィクションが一定の人に受け入れられるということは、少なくとも読者の心の中でも読者にとってのリアリティとして現実化されているわけですから。

さて、ここで暗黙的かつ素朴に前提されているのは、虚構と現実という二元論です。しかし、両者はそんなに簡単に分けられるものでしょうか。あたりまえだ。虚構と現実。言わば嘘と真。分けられないはずはない。では聞きましょう。聖書は?コーランは?あれは虚構でしょうか。それとも真実?

身も蓋もないことを言ってしまえば人それぞれなわけです。だから、ノンフィクションは現実をフィクショナイズするものであるという定義は成立しないというのが私の意見です。客観的現実が存在しているのは確かですが、じゃあどこまで客観的なものとして合意が取れるのか。どこからがフィクションで、どこからが現実なのか。もちろん村上春樹氏の小説のようなことは現実には起こらない。でも事実は小説よりも奇なりという言葉が示すように、現実もまた不思議な世界です。

政治は現実なのか?経済は?確かに現実かもしれない。でも、それは案外薄っぺらい虚構なのかもしれませんよ。

アル中より白湯中

実家で教わった甲類焼酎の上手い飲み方(「美味い」よりむしろ「上手い」)。

まず、甲類焼酎をマグカップあるいは大きめの湯飲みに20〜30ccほど注ぎます。それからレモン果汁を少々。後はたっぷりのお湯。何だ。レモン風味でアルコールがかすかに香るだけの白湯じゃないか。はい。その通り。でもそこが肝なのです。発想の転換。すなわち酒を飲むより白湯を飲む。

ご存じの通り白湯というのは実にしみじみと美味いものなんですね。滋味溢れるというか、飲んでで実に心が安らぐ。白湯を楽しむという観点からはいささか邪道かもしれませんが、そこにレモンの風味とアルコールの香りを追加するわけです。確かに酒飲みにとっては物足りないかもしれません。でもそこで気持ちを軽く切り替えて、俺はこれから白湯を飲むのだと思ってごらんなさい。あら不思議。白湯カクテルの完成となるわけです。違うか。しかも強引すぎるか。

まあとにかく体も楽だし何より安いし、冬にはオススメの飲み方です。

大みそかだよドラえもん

中年ののび太が小学校時代ののび太に会いに来て、一時的に交代するストーリーでした。小学生に戻った中年のび太は嬉々として小学校時代を楽しむわけです。ジャイアンスネ夫と遊んだり、父母と暮らしたり。これは反則。どうも涙が出そうになっていけない。帰省中に見るんじゃなかった。

しかしこのシナリオ、どう見てもドラえもんリアルタイムオジさんがオジさん向けに作ったとしか思えませんでした。どこへ行くんだドラえもん。もう少しスラプスティックなギャグまんがでいいと言うのに。

岩波文庫「金枝篇」フレイザー著 永橋卓介訳一巻目

★★★★☆☆:祈る人間

これは深い。いわゆる非科学的な、迷信といわれる行為が、どれだけ深く人々の生活に根ざしているかを気づかせてくれます。

迷信的行為の数多くの例が示されます。例えば、漁に出た夫が一匹も獲物をとれなかった原因は妻が浮気をしたからだとか、夫が戦いにいったら、妻は決して油に手を触れないとか。まさに非合理。まさに迷信。しかし、このような例は世界中で見つけられるわけです。

別に未開民族の専売特許ではない。明治時代の日本然り、ルネサンスを終えた近世ヨーロッパしかり。怪しげな民間信仰はどこにでも見つかります。すなわち、アハハなどといって笑っていられない。私だってその時代に生まれていれば、半信半疑だったかもしれないけれど、風習=迷信に従っていたに違いない。あるいはそのような迷信を利用して、何かコトをおこしていたかもしれない。

迷信だって神秘主義だってバカにしたもんじゃありません。人間ってのはややもすれば見たくないものから目をそらし、見たいもの、聞きたいことだけを見聞きする存在なわけです。聞けども聞こえず。見れども見られず。信じたいことだけを信じる。だから、人を騙すことは難しいことではないのです。たとえ嘘であっても、何かを信じたい。愛する父や息子、兄弟が漁や戦に出かけたら、残された家族もできるだけのことはしたい。恐らくは届かないかもしれない必死の祈りの気持ちが、客観的にみれば非合理的な行為に人を駆り立てるのだと思います。

フィクションが力を持つのは人間が未熟だからではなく、無力な人間の、必死の祈りがフィクションを呼び寄せるからじゃないかと。オレオレ詐欺の犠牲者が減らないのも、ある種の人々が宗教にハマるのも(一緒にしちゃいけませんがね)、人間の本性からして仕方がないことなのでしょう。

迷信を嗤うまっとうな常識人だと自負する人でも、何らかの迷信的なストーリーを生きているはずです。それは社会的成功という迷信かもしれませんし、金持ちになりたいという迷信かもしれません。われわれが迷信と呼ぶところの風習に従って幸福に生きる人たちが、金だの地位だのに執着し、時間の余裕も心の余裕もなくあくせく働くわれわれをみたら、どう思うでしょうか。日本人というのは何という殺伐とした迷信を生きているのだろう。ひょっとしたら、そんな風に思うかもしれません。

フィリップ・およびフィリス・モリソン、チャールズおよびレイ・イームズ事務所 村上陽一郎・公子訳「パワーズ・オブ・テン〜宇宙・人間・素粒子をめぐる大きさの旅」日経サイエンス社

★★★★☆☆:科学のワクワク

これは面白い。日常を十倍/十分の一倍していくと、世界は驚くべき様相を見せてくれるということが分かります。科学に触れた時のワクワク感を思い出させてくれました。写真がメイン。小学校低学年の長女も楽しんだ傑作です。

スティーブン・ミズン 松浦俊輔 牧野美佐緒訳「心の先史時代」青土社

★★☆☆☆☆:ハマる人にはハマると思います

心が、いつどのように発生したのかを、考古学的に解明しようとした本。解明というよりもむしろ、古い時代の遺跡やら何やらから、その時代にどのような心がありえたのか、どのように発展してきたのかを追おうとした、といのが近いかもしれません。心というよりもむしろ精神とか意識という言葉がしっくりくるかも。

興味のある人にとってはたまらない内容かと思います。私にとってはそこそこ。別に考古学的に史実を追わなくても、古代の人の気持ちは少し分かるような気がするから。クロマニヨン人ったって同じ人間でしょうが。といったら言い過ぎか。でも犬や猫の気持ちだって少しは分かる気がするんだから、別に心の先史時代とやらにもさほど興味はない、というのが正直なところでした。

2010年1月3日日曜日

初料理)お好み焼き

あけましておめでとうございます。とりあえず今年度の初料理。お好み焼き。レシピはいつもの通り

お好み焼きというのはソースの助けを借りる分、塩分が多いとは思いますが、カロリーは少ないような気がします。メインがキャベツですからね。おせち料理明けに食べたいものは?といえば、カレー、ラーメンが代表ですが、お好み焼きもいいもんです。

小麦粉、出汁を混ぜて少し寝かせます。ダマを取るためです。

キャベツと卵とベーキングパウダーを投入。別途じゃがいもの茹でたんと豚肉とツナ缶。

例によってフライパンとホットプレートの二方面から攻めます。

完成。一年が始まりました。