2010年1月27日水曜日

櫻部建 上山春平「仏教の思想2 存在の分析<アビダルマ>」角川文庫

★★★★☆☆:仏教思想を語る本がもっとあってもいい

個人的には仏教の思想、特に原始仏教思想はわりとしっくりくる思想です。宗教ということであればやおよろずの神もそうですけどね。大晦日には寺に行き、正月には神社に行く。実家の仏壇にはホトケになった祖父の骨が置いてあって、居間にはアマテラスオオミカミの神棚がある。応接間には天神様=菅原道真公の掛け軸。全く違和感なし。今のわが家にはないけれど、父がホトケになれば仏壇ぽいものを置くだろうし、そうなれば神棚もついでに置くことになるかもしれません。ついでというのも失礼な話ですが、自分の中では矛盾しない。

まあそれはともかく原始仏教思想の一つ、アビダルマの解説本です。アビダルマの位置づけなど細かい話については割愛するとして、面白かったのは無常についての話でした。

アーガマ経典=阿含経には以下のような叙述があるとのことです。「すべては無常である、無常なものは苦である、苦であるものは無我である」。よく分からないわけですが、櫻部建氏によれば「無常なのに常にあると思っているから苦しい。苦しいのは自己であるが、そもそも無常なものに常を見出そうとして苦しむ自己など常住不変な主体ではない。故に自己などない」という意味だそうです。深い。

私なりに解釈してみるとこうなります。

自我が存在するから苦しいのか。それとも苦しいから自我が存在するのか。ひょっとしたらむしろ後者ではないのか。つまり感性的なインプットがあると、それを何とか整理しなければならない。その雑多なインプットを整理するための入れ物として、自我があるのではないか。すなわち自我とは苦の原因ではなくてむしろ結果じゃなかろうか。

普通は私がいるからあの山は存在するのだ、などと考えません。山の存在の原因は私ではない。まず山があって、次にそれを見ている私がいる。では苦しみはどうか。まず苦しみがあって、次に私がいるのではないか。

でも苦しみがそれ自体で存在するわけではないじゃないか。苦しむためにはその苦を受ける存在があるはずだ。だからその苦しみを生きる主体が、苦しみよりも先んじているのではないか。

苦しんでいる存在。西洋ではそれを自我とか主観と呼ぶわけですが、その裏にはキリスト教的なバイアスが潜んでいる。つまりキリスト教の救済の対象としての魂です。彼らは自我ありきで考える。

でも苦しみというのは苦しいと考えたから苦しい、というようなものではない。ただ苦しいのである。もちろん苦しいことを考えれば苦しくなるに決まっている。しかしなぜ苦しいことを考えざるをえないのか。そこが問題である。つまり、苦しみとは自我とはまた別の自発的な源泉を持っている。じゃあその自発性とは何か。

西洋風にいえば、それは自我を超えた自己意識、つまり超越論的意識に求められるわけですよ。超越論的意識が苦しみを構成している、と。やや牽強付会か。まあいいや。

しかし原始仏教ではどうやらそうは考えない。むしろ、我苦しむ故に我あり。つまり苦が先にある。じゃあ苦を生み出しているのは何か。実はそんなものはない。となるわけですな。だって無我なんだもの。だから我とか自己とかそんな言葉は空に過ぎないんだ。単に世の無常を悟らない無知があって、それが自我だとか何だとか空しい言葉を言ってるだけなんだ、と。常に存在する我などない。無我だ。

じゃあどうやったら苦しみから逃れられるのか。といえば集滅道の話になる(多分)のですが、それはまた別の話。

どうですかね。西洋の超越論的意識という考え方もアリだと思いますが、仏教の無我の思想も全然通用すると思いますね。卑近な例で言えば、オレオレと自我を意識してる時間よりもぼけっとしてる時間の方が長いしね。まあそんなところです。

小沢一郎騒ぎ

まず、それがいいことかどうかはさておき、大物政治家に金が集まるのは当たり前だと思います。日本では優秀な人に投資するよりコネや人脈に投資するのがよほど効率的。だからエスタブリッシュな人すなわち世襲した人だとか地盤看板を持った人に金が集まる。サラリーマン、特に営業やってれば(あるいは営業の仕事を見てれば)身に染みて分る。ホレ接待接待。世の中、かなりの部分がコネと人脈で動く。

それから優秀な人を雇う、あるいはひきつけておくためにも金はいる。優秀かつ私欲のない人よりそれなりに欲があって優秀な人を探す方が早い。金があれば人が集まる。人が集まれば仕事が増える。そしたらまた人を増やす必要がある。人が増えれば金がいる。人を一人雇えば一千万かかる。

金を投資されたら感謝する。見返りも考慮する。考慮しない人に金は集まらない。投資して効果があれば人はまた投資しようと思う。

だから金があればなにかと上手くまわる。それが政治家の世界ではなかろうか。私の妄想か。そうだったらうれしいのだけど。

妄想は続く。だったら政治家の誰しも何かしらグレーな資金運用があるはずだ。私のささやかな家計だって妻にかなりを任せている。全部把握しようとは思わない。把握できると思う。でも他にやることがある。私の知らないところで妻がへそくりしたって分かりはしない。ましてや何人もの人が関わる政治家稼業。資金の動きを把握できるわけがない。

どこかの週刊誌で見ました。小渕さんの娘さんが誰からか高級腕時計をごっつぁんしたそうな。さもありなん。不思議とも思わない。

で、何で今小沢攻撃か。自民だって叩けばいくらでも埃が出るはず。西松献金騒ぎ、鳩山母献金騒ぎ、なぜ彼らがことさらターゲットなのか。検察はいろいろネタを持っていて、流れによってネタを使い分けているんじゃなかろうか。検察もまた官僚ではなかったか。官僚主導の政治を辞めさせようとする民主に、何か含むところはないのか。

あるいはアメリカから離れようとする小沢を疎ましく思う大物(妄想)の利害がそこに一致してないか。郵政貯金を外資系金融機関に流そうとする勢力は動いていないのか。アメリカの赤字国債=不良債権の購入とは無関係か。自民党は吉田茂以来、アメリカと密接な親分子分関係がある。そこに何か関係はないのか。

話は飛びますがCNNによると、かの国ではゴールドマン・サックスが社員に数億ドルのボーナスを払う一方、ウォルマートでは一万人をレイオフするそうな。もはや欲望の醜さしか感じられませんが。そんな国が長期的に持続するのだろうか。そんな国と付き合うにしても距離を置くことを考えてもいいのではなかろうか。今の日本社会の閉塞感はアメリカと無関係なのだろうか。

いや、ぶっちゃけ民主党政権ってのは民主的な革命じゃないか、と思うんですよ。アメリカからのプレッシャーだとか国内の反発見てると、かえって民主党政権ってのはすごいことなんじゃないかと思われてならない。感情的に反発する人はいつでもいるけれど、組織的な反民主の動きってのは珍しい。うん。面白いじゃないの。自民党にはとにかくうんざりだし、アメリカも何だか悲しい社会だし、だったらこれまでの流れを変えちゃった方がいいんじゃないか。

また話は飛びますが、軽い左派的なメッセージの入ったアバターがヒットしたところをみると、アメリカの一般人もアメリカ流価値観には嫌気がさしてるんじゃないですかね。どうでしょう。

以上、妄想でした。

2010年1月26日火曜日

なんかむつかしい本読んだ

その筋では有名な先生の本ですが、何が言いたいかさっぱりわかりませんでした。何を読んだかは書きません。

いわゆる立派な大学の先生が書く本が立派かといえは、そんなことはないわけですが、何を言いたいのかさっぱりわからない本を書く先生が、なぜだか大御所というか、権威だったりするのはよくあることです。不思議なもんです。

その手の本には明らかに特徴があって、引用と一般論に毛の生えたレベルの議論が8,9割を占めています。Aはこう言った。一方Bこう。またCはこう言っている。Aの意見はナントカカントカの視点が欠けているといわざるえまい。何だ。言いたいことはそれだけかい。

それはいわば思想の採集標本です。きちんと整理されている。知性も統一性も感じられる。でも、全ては静止している。王様がまとっているのは死んだコトバだ。子供なら素直に言うのかもしれません。でも大人になってしまうと、しがらみもあるし、人のことをどうこう言うのもアレだし、ということで、まあ黙ってればいいや、となってしまいますね。

それとも私がバカだけだろうか。その可能性は全く捨てきれない。実はもっと奥深い思想が隠れているのかもしれない。それとも王様は実は裸なのかもしれない。

「純粋理性批判」を読めば、あるいは「デカルト的省察」を読めばわれわれは超越論的主観性を生きることができます。その言葉をありありと、生き生きと把握することができる。しかし一旦ある種の批評に扱われてしまうともうダメです。単なる論理の操作対象となる。空虚な記号と化してしまう。対象より上に立とうとした時点で批評はダメになってるんじゃないか。そんな気がしてなりません。

バベル見た

ブラピとか菊池凛子とか出ているやつです。傑作でしたね。映画見ながら「ああ」とか「おう」とかいく度もうめいてしまった。途中いろいろ痛ましくて悲しくて、最後も一部救われないんだけど、何となくカタルシスがないわけではないのはやはり菊池凛子さんとモロッコのガイドさんのたまものですかね。最後まで引き込まれっ放しでした。

難解な映画です。途中までは、なんだなんだなんなんだ?という感じ。タイトルからして「話が通じない」ことがキーになっているわけですけど、理詰めで言えばちょっと違う。モロッコの片田舎に置き去りにされたブラピにはバベル的状況ですけど、聾唖の少女にとっては言葉が通じないわけじゃない。どうやら論理的に理解するタイプの映画ではありません。

三つのストーリーが時間的に混乱しつつ交錯するという作りからしてムツかしい。悪夢的なメタファーが飛び交う現代の神話といったところでしょうか。

印象的なシーンが多いのですが、個人的にツボにはまったのが、モロッコから子供の待つ家に電話したブラピが、子供の他愛のないおしゃべりを聞きながら慟哭するあたり。すっげー共感しました。

そういえば映画全体に子供(菊池凛子含む)への温かい視線が感じられましたね。登場人物はみな子供を愛している。恐らくは映画監督も。その辺も大いに救いでした。

2010年1月24日日曜日

夜間発酵パン、シメジとウィンナーと卵炒め、ポテサラ、ボンゴレロッソパスタ

おお。やっと料理写真が今日に追いついた。マメに更新しないとダメですね。

今日は子供の友達姉妹がやってきて一緒に遊びました。楽しかった。昔は私と目が合っただけで泣いていた下の子と、手をつないで散歩したりお話したり一緒に遊んだりしました。う~ん。成長した。上の子も生意気になってひねくれてました。う~ん。こっちも成長した。

再び夜間発酵パンです。コツはイースト半量と見つけたり。

下が冷蔵庫で一晩経過したもの。ビミョウに膨らんでいるのみです。いい感じ。

超手抜き成型。ハズカシイ気がしてきたな。三葉虫みたいだし。

シメジとウィンナーをたっぷりのバターで炒めます。

卵を投入。バターを焦がさないように低温で炒めていたのがマズかったらしく、卵がフライパンに張り付いて大変でした。難しいものです。きのこはいったん外に出して、後で混ぜた方が良かったらしい。

はい。三葉虫ブレッドの完成。味はOK。

夜。ポテサラを作ります。ポテサラ好きなんすよ。卵とツナとさらしタマネギを入れて

大量のマヨネーズ。

混ぜたら完成。

しっかり塩抜きしたあさりです。ボンゴレロッソ用。

あとはパスタを茹でるのと平行して一気に作ったので経過写真はありません。

にんにくを刻んで低温のEVオリーブオイルで炒め、アサリと白ワインを投入してフタをします。

あさりのクチがパクパク開いたら、ホールトマト缶を入れて一煮立ち。塩コショウとスープの素(アサリが多ければ多分不要)で調味。そこに茹で上がったパスタを投入して完成。

美味かったです。

夜間発酵パン、黒豆煮、トマトスープ、鮭とほうれん草のクリームパスタ、ほうれん草と卵のスープ

どうも過発酵が続くので再度パン作りです。冷蔵庫に入れてもダメだったので、今回はイーストを半分ほど減らしました。そうそう。去年もこんな感じで試行錯誤しながら、結局毎週作ったんだっけ。

黒豆も仕込みます。前回はアルデンテ黒豆になってイマイチだったのでこれもまたリベンジ。作り方は土井勝式です。実家の母もお勧めとのこと。ただしクギはなし。

翌朝。うん。全然発酵してない。

黒豆はひたすら煮るのみ。8時間だよ。8時間。もう二日掛かりを覚悟。

例によって超手抜き成型。

それからトマトスープです。ニンジンタマネギトマト缶にスープの素を投入して

ブレンダーでクラッシュ!野菜ジュースだな。こりゃ。

パンの完成。ようやくそこそこ満足の行くものができました。

夜はパスタ。本当は鮭のフライにしようと思ったんですが、時間とパン粉がないので方向転換。

塩コショウしておいて

バターで焼きます。この後フタして蒸し焼き。

黒豆完成。7時間ほど煮たんですが、小型羊羹のようなもっちりウマウマの甘煮ができましたよ!ヒャッホーと思ったら子供と妻に不評。柔らかすぎるってさ。チッ。でもこれは美味いっすよ。

そうこうしているうちに鮭とほうれん草クリームソース完成。実は鮭の匂いが気になってこの時点でタイムを大量投入。

平行して卵・ほうれん草スープ。これはアンパイです。和風出汁とチキンだしの両方が入るのがいい感じ。

パスタも完成。タイムがかなり効いていてですね。

妻は、ちょっとクリーム系とタイムは合わないわね。とか言いながらまあ何とか完食。子供たちはちょっと変な味と言いながらも完食。きわどいところでした。

夜間発酵パンリトライ、ポテサラ

おお。これは高尾山に行った日ですよ。自分でパンを作って持って行きました。気合入ってたなあ。まあ楽しかったですけどね。

前回過発酵で失敗したので、今回は生地が捏ねあがった後にいきなり冷蔵庫に入れてみました。(前回は北の部屋に設置しただけ)

で、翌朝。いやあ。これも過発酵気味ですよ。

気を取り直して例によって手抜き成型。伸してバスバスと切るだけ。楽なんだな。これが。家族は嬉しそうじゃありませんがね。

二次発酵が終わってオーブンを余熱中。

ポテサラです。好きなんすよ。ポテサラ。

クラアアァァァッッッッッッッッッッッシュ!

マヨネーズで和えて完成。慣れれば楽なもんです。芋の皮をむくのが一番面倒くさい。

パン完成。この後高尾山に行きました。

久しぶりの夜間発酵パン、スープ、金時豆甘煮

久しぶりに夜間発酵パンを作ります。一年前は毎週のように作ってたんですけどね。最近は月に一度作ればいい方。飽きた?

粉は450g。多めに仕込んでみました。

袋でくるんで北の部屋に。確か去年の2月頃は、冷蔵庫に入れるまでもなく北の部屋で大丈夫だったはず。

翌朝。やっちまった感が漂う過発酵具合。

別途水に浸しておいた金時豆は順調のご様子。

超手抜きの成型です。手でドンドン伸してケッパーで等分しただけ。楽だわ。このまま二次発酵に突入。味が変わるわけじゃないしね。

朝食用のクリームスープ。

ブロッコリー付き。確かパンは過発酵でイマイチでしたね。市販の大したことない食パンレベルかな。そうそう。この日からパンの焼き方を変えました。今まではパンの調理本を参考にして230度12,3分で焼いていたんですが、今回からは電気オーブンレンジに付属のレシピ本を参考にして190度20~25分。エラい違うがな。結果は、う~ん、という感じ。どっちもどっちです。でも、少なくとも見た目の美味しさはレンジ付属本の勝利。やはりこちらを優先すべきだったかも。

金時豆はひたすら煮ます。

2,3時間ほどで完成。柔らかい煮豆の出来上がり。オヤツに最適でした。あたくしは豆を甘く煮たのが大好きなんですよ。

これは昼に過発酵パンを片付けた時のフィリング。これをつけると美味しくいただけました。

以上。

パン、クラムチャウダー、焼き芋

実はよく覚えていません。でも確か美味かったな。カキ入りのクラムチャウダーだったと思います。

パン。


左は白菜をブレンダーで砕いたもの。いいスープが出ます。右はニンジンとジャガイモ。

食後のオヤツ用に焼き芋も作っておきます。美味しそうでしょう。でもそんなに美味しくない。どうしてかな。芋が古いとダメなのかな。

淡々とパン作成。

バターで小麦粉と炒めることしばし。

牛乳とウィンナーを入れて、

仕上げる直前にアサリとカキを投入。

美味かった記憶があります。